今回初めてコミケに行って、気になる作家のみなさんの新刊と会場限定グッズセット※1を買いたいけど、何から調べていいかわからん……という方向けにちょこっとメモを残させていただきます。
……といっても私もここ20年以上ほぼほぼサークル参加しかしてないのであんまり頼りにならないかもわからん……。でもそんなに大幅に的外れでもないはず……。
① 前日までにやっておくこと・準備しておくもの
📌いつから動く?
- 遠方からおいでになる場合、宿の予約は早ければ早い方が良いでしょう。
- チケット類は11月に入ったら公式からのアナウンスに注目してください。
📌絶対に要るもの
- 入場券
- アーリー入場チケット
開場前に入場できるありがたいチケットです。
とってもお買い物したいサークルがあるならおすすめです。
11月中旬に抽選販売が行われます。
買える場所:公式サイト
抽選に落ちてしまったら通常のリストバンド型参加証を買うことになります。
例年、12月半ばをすぎると買いにくくなるそうなのでご注意ください。
- 午前入場リストバンド型参加証(11時入場開始)
お買い物したいサークルがあるならおすすめです。
- 午後入場リストバンド型参加証(12:30入場開始)
ちょっと見に行きたいぐらいだったら午後入場がおすすめです。
買える場所:公式サイト、アニメイト/とらのあな/メロンブックスなど
📌あった方が良いもの
- Webカタログ(Comiket Web Catalog)
11月上旬〜中旬、サークル当落が発表された少し後に公開されます。 - 会場マップ
お目当てのサークル番号がわかっていても、いざ入場するとあまりの大きさに現在位置を見失いがちです。位置関係の把握に必要になります。 - 書類ケース
同人誌の保護用。大手サークルだと専用バッグがついていたりしますが、基本は剥き出しの同人誌を受け取ることになるし、帰りの電車でもみくちゃになることも想定されるので、あると安心です。セリアなど百均によく置いてあります。
サイズはA4で十分かと思いますが、画集などごくまれにB4になる場合もありますし、欲しい同人誌のサイズを事前に確認しておいてください。 - ビニール類
雨天の時に同人誌を守ったり、濡れた雨具を格納したり、ゴミをまとめる時などに。 - モバイルバッテリー
並んでいる間の暇つぶしのゲーム、サークルさんの完売情報の確認、友達と連携してのお買い物などでけっこう減るみたいです。 - 履き慣れた靴
大型遊園地を歩き回る時を思い出してください。 - 脱ぎ着しやすい防寒具
場所によって暑かったり寒かったりするので調整しやすいものが良い気がします。 - 携帯用雨具
傘は混雑によってさせない場合もあるのでポンチョなどレインウェア類がよくおすすめされています。折り畳めない傘は手荷物が増えてくると持ちにくいのと、濡れた状態で会場に入ると周囲の同人誌に飛び散る可能性があるので、折りたたみがおすすめです。 - 貼るカイロ
- 折りたたみ椅子・携帯ブランケット
始発組など長時間並ぶ場合。 - 飲み物・食べ物
建物の中や周辺にもレストランやスタンドはあるのですが、混雑していて思うように入れない場合もあるので念のためあるといいかなと思います。
📌お金の準備
各サークルの規模や時間帯など、さまざまな事情によって「小銭のみ対応」「お札のみ対応」などまちまちなので、両方ご用意されることを強くお勧めします。※2
② 当日の注意点
📌 来場方法について
駐車場が用意されていないので、自家用車・自転車・バイクなどでの来場ができません。
必ず公共の交通機関を使ってください。
📌 来場時間の目安について
徹夜を含む前日からの会場付近への来場は禁止されています。
慣れている人は
始発で会場に来て、11時の開場に合わせて並びます。
ただし、この時間帯は大変な混雑が予想されます。
一方で、
10時ごろに来ると、お昼過ぎには高い確率で入場できます。
初めて参加する方で、アーリー入場チケットの抽選に外れてしまった場合には、この時間帯がおすすめです。
ただし、お目当てが超人気サークルだったりすると完売の可能性が出てくるところでもあります。
📌 大手サークルさんの話、念のため小耳に入れておく程度の話
はじめてコミケに行かれる方の中には、好きな作家さんの本を全部回って買いたいと思っておられる方も多いと思います。
人気作家さんの場合、並んでいる間に他のサークルさんの同人誌が完売してしまう可能性もあるので、「この作家さんの本は何が何でも買う」「先に◯◯さんのところへ行って、まだ残ってたら買う」などの優先順位はつけておいた方が良いかもしれません。ちょっとこの辺の具体的な戦略については私が大手サークルさんでお買い物をしたことがないのでわからないです。すみません。
📌 その他
- 前日は睡眠をしっかり取って体調を万全にしましょう。
- 万が一熱が出たら、潔く休みましょう。
コミケ独自の暗黙の了解みたいなのってあるの?
特別奇異な風習とかはないのですが(多分)、
コミケはいわゆる商業イベントと違い、
売る側も買う側も参加する人全員でイベントを作っていて、
どっちが偉いとか、どっちがお客さまということはない……という意識で50年間続いてきました。
「私は同人誌を買いに来たのにお客さんじゃないの?」っていう問いについては、そもそも同人誌が商品ではなくて、要は、「本来はそのサークルに入っている人の間だけでシェアされるものを、外部の人にも有償でお譲りする」というところから始まっているからではないかと思います。(ソースがあるわけではないので、間違っていたらごめんなさい。)
感覚としては商業イベントというより学校の文化祭に近いかなと感じています。規模は商業イベント並みなんですけども。
過度に気負ってしまった結果、行く気がなくなってしまうのは本末転倒ですが、基本的にはごく一般の常識、つまりは
- 💮スタッフの指示に従う💮(めっちゃ大事)
- 走らない
- 場所取りや割り込みをしない
- 禁止されている場所での座り込みをしない
- 荷物を広げすぎない
- 撮影は周囲に配慮する
- ゴミは決められた場所に捨てるか、自分で持ち帰る
……あたりをお気をつけいただいたら大丈夫かなと思います。
皆さんのお越しをお待ちしております。
外部リンクまとめ
コミックマーケット準備会公式Xアカウント
チケット関連の情報などはこちらをチェック
一般参加者サポートページ
※1
弊サークルはほとんどの同人誌は通販可能にしていますが、グッズに限っては版元との契約上の事情から、会場限定で、同人誌とセットでお譲りするものと決まっております。グッズはいらない、絵だけ見たいということでしたら高確率で同人誌の中に収録しております。たまに会場限定本を出すこともありますが、二次創作ガイドラインが開示されていない他版権作品とか、ラフ本がほとんどです。
※2
弊サークルではお札のみお支払い可能です。硬貨はお断りしております。
硬貨をアリにしてしまうと「ちりもつもれば」で閉会する頃には鉄の塊になってそうとか、銀行に入れるときの手数料とか、不正対策などなどが理由です。
